レーザー学会学術講演会第35回年次大会
レーザー学会学術講演会第35回年次大会プログラム
(○:登壇者, ●:論文発表賞応募登壇者)
P.公開特別講演会
P.特別講演 15:00~17:10
11pS
1.科学技術のグローバル化・女性研究者・光技術の未来を考える
大竹 暁(独立行政法人科学技術振興機構 理事)
2.先端レーザーの作る超精密ものさし:光コム
美濃島 薫(国立大学法人電気通信大学情報理工学研究科 教授,
JST-ERATO知的光シンセサイザ 研究総括)

休憩15分

3.なでしこパワーが牽引する日本の'ものづくり'
水本伸子(株式会社IHI 執行役員 グループ業務統括室 室長)
S.シンポジウム1
S.レーザー技術が支える自動車産業 9:00~12:15
12aS
1.自動車産業におけるレーザー加工の動向
坪井昭彦(光産業創成大学院大学)
2.ファイバレーザーを応用した小型車載レーザーレーダ
○井上大介,市川 正,松原弘幸,各務 学((株)豊田中央研究所)
3.車載用レーザーヘッドアップディスプレイ
○加園 修,棚橋祥夫,野本貴之,江塚敏晴(パイオニア(株)研究開発部)

休憩15分

4.レーザーとLEDがもたらすヘッドライトの可能性
久志本琢也(スタンレー電気(株)技術研究所)
5.車載光ファイバ通信の現状と今後
各務 学((株)豊田中央研究所,豊田工業大学大学院)
6.安全運転のための車内透明化技術
○稲見昌彦,上間裕二(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科)
S.シンポジウム2
S.レーザー照明・ディスプレイの輝く未来 13:00~16:15
12pS
1.レーザー照明・ディスプレイの最新動向
山本和久(大阪大学光科学センター)
2.半導体レーザーを用いた照明光源技術
片山琢磨(パナソニック(株)オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社)
3.赤色半導体レーザーとレーザー照明・ディスプレイロードマップ
八木哲哉(三菱電機(株)高周波光デバイス製作所)
4.スペックルコントラスト測定とレーザーディスプレイ国際標準化動向
福井達雄((株)オキサイド)

休憩15分

5.レーザーディスプレイの安全規制動向
上島俊司(セイコーエプソン(株))
6.レーザー網膜走査型HMD:レーザーアイウエア
○菅原 充A,B,鈴木 誠B,荒川泰彦B,CA(株)QDレーザ,Bナノ量子情報エレクトロニクス研究機構,C東京大学生産技術研究所)
7.レーザーディスプレイへの期待
栗村 直((独)物質・材料研究機構,早稲田大学理工学術院総合研究所)
S.シンポジウム3
S.ファイバレーザー技術と加工・計測への応用 9:00~12:30
11aS
1.フェムト秒ファイバレーザー技術とイメージングへの展開
西澤典彦(名古屋大学大学院工学研究科)
2.高出力ファイバレーザー技術と加工応用
藤崎 晃(古河電気工業(株) 戦略本部新事業推進室)
3.新波長・新材料ファイバレーザー
藤本 靖(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)

休憩15分

4.ナノカーボンフォトニクスとファイバレーザーへの展開
山下真司(東京大学先端科学技術研究センター)
5.ファイバレーザー用特殊ファイバ技術
後藤龍一郎((株)フジクラ光電子技術研究所)
6.ファイバレーザー光周波数コム技術と光科学への展開
小林洋平(東京大学物性研究所)
7.「ファイバレーザー」ロードマップ提案
西澤典彦(名古屋大学大学院工学研究科)
S.シンポジウム4
S.X線自由電子レーザーの高輝度化がもたらすレーザー科学と放射光科学の融合13:00~16:15
12pI
1.フェムト秒レーザー衝撃圧縮された結晶格子のその場X線自由電子レーザー回折計測
佐野智一(大阪大学大学院工学研究科)
2.X線自由電子レーザーで拓く新しい非線形光学
玉作賢治((独)理化学研究所 放射光科学総合研究センター)
3.X線領域での光子・光子散乱 ~真空を探る~
○浅井祥仁,山道智博,稲田聡明,難波俊雄,小林富雄,玉作賢治A,田中義人B
犬伏雄一C,澤田 桂A,矢橋牧名A,石川哲也A,高橋忠幸D,渡辺 伸D,佐藤悟朗E
(東京大学大学院理学系研究科,A(独)理化学研究所/SPring-8,B兵庫県立大学,CJASRI,DISAS/JAXA,E早稲田大学)

休憩15分

4.SACLAにおける自己シード技術の現状
○稲垣隆宏,田中隆次,犬伏雄一A,原 徹,矢橋牧名,後藤俊治A,田中 均
((独)理化学研究所放射光科学総合研究センター,A(公財)高輝度光科学研究センター)
5.高強度X線自由電子レーザー場を用いた極限状態の生成とその応用
米田仁紀(電気通信大学レーザー新世代研究センター)
6.高強度レーザー生成内殻電離状態を用いたX線増幅過程の研究
○犬伏雄一,小川 奏A,井上伊知郎B,大和田成起A,富樫 格,亀島 敬,登野健介,片山哲夫,米田仁紀C,矢橋牧名A
((公財)高輝度光科学研究センター,A(独)理化学研究所,B東京大学,C電気通信大学)
A.レーザー物理・化学1
A.量子光学 9:30~10 :30
11a III
1.(招待講演)イオントラップを用いたトンネル系の実現と量子効果の観測
○野口篤史A.B,鹿野 豊C,豊田健二B,占部伸二BA東京大学先端科学技術研究センター,
B大阪大学,C分子科学研究所協奏分子システム研究センター,B大阪大学大学院基礎工学研究科)
2.励起パルスの最適化制御による真空スクイーズド光の大規模並行生成とスペクトル制御
●保坂有杜,澤田亮太,廣澤賢一,神成文彦(慶大理工)
3.四光波混合を用いた新粒子探索
○長谷部孝,松浦佳代,本間謙輔,大谷一人A,中宮義英B,井上峻介B,橋田昌樹B,阪部周二B
(広大理, AINRS-EMT,B京大化研)
○鈴木隆行,小原祐樹,三沢和彦(東京農工大学大学院)
A.レーザー物理・化学2
A.レーザーマニュピレーション 10:45~12:00
11a III
4.(招待講演)【学会賞受賞記念】フェムト秒レーザーによる表面ナノ周期構造生成のダイナミクス
○宮地悟代,宮﨑健創(京都大学 エネルギー理工学研究所)
5.レーザー駆動飛翔体の力積ベクトル特性のCFDシミュレーション
○小山拓実,小峰創人,戸嶋優希,武藤勇気,堀澤秀之(東海大学・工学研究科航空宇宙学専攻)
6.レーザー駆動飛翔体の力積ベクトルの実験的検証
○小峰創人(東海大学 工学部 航空宇宙学科)
7.光ファイバ先端部高温発生によるレーザー加熱推進機
○福田吉記,近藤圭佑,下條達郎,堀澤秀之(東海大・院)
A.レーザー物理・化学3
A.レーザー制御・波長変換 13:00~14:30
11p III
1.周波数チャープパルスを用いた全光学式ピコ秒-ナノ秒域ストリークイメージング
○藤井令央A,中村葵A,中川桂一B,廣澤賢一A,神成文彦AA慶應義塾大学,B東京大学)
2.チャープパルス上方変換を使った減衰全反射赤外分光法
白井英登,Constance Duchesne,古谷祐詞,○藤貴夫(分子研)
3.広帯域フェムト秒レーザーの偏光波形整形を用いたType-I差周波混合中赤外パルス発生
○伊佐文宏,鈴木敬和,藤井令央,廣澤賢一,神成文彦(慶應義塾大学)
4.Stable Sub-10 Femtosecond Deep Ultraviolet Laser Source for Ultrafast Spectroscopy
○Takayoshi KobayashiA,B,C, Yuichiro KidaA,BAUltrafast Laser Ctr.UEC, BCREST, CLaser Ctr. Osaka Univ.)
5.ミュオニウム励起用 Lyman-α光源の開発: 水素用広帯域845nm光源スペクトル
○岡村幸太郎A,宮崎洸治A,斎藤徳人A,大石裕B,Oleg LouchevA,岩崎雅彦B,和田智之A
A理化学研究所 光量子工学研究領域,B理化学研究所 仁科加速器研究センター)
6.無線光エネルギ―伝送を目的としたNd:YAGレーザー共振器中での位相共役光発生
●川上言美,岡村秀樹A,内田成明B,小紫公也(東京大学,AICU,B光産業創成大学院大,東京大学)
A.レーザー物理・化学4
A.凝縮系ダイナミクス 9:15~10:30
12a III
1.(招待講演)新しい界面選択的非線形分光法による液体界面の構造とダイナミクス
○二本柳聡史A,B,C,,田原太平A,B,A(独)理化学研究所田原分子分光研究室,
B(独)理化学研究所光量子光学研究領域,Cjstさきがけ)
2.近赤外5フェムト秒光パルスを用いた光合成アンテナにおける量子ビートの観測
○小澄大輔A,堀部智子A,杉崎満B,R.J.CogdellC,橋本秀樹A,BA大阪市大複合先端研,B大阪市大理,Cグラスゴー大)
3.低温成長GaAsの超高速キャリア格子相互作用
○鶴田哲也A,B,則松桂A,B,加藤啓吾A,B,大矢数馬A,B,羽田真毅A,C,萱沼洋輔A,B
北島正弘A,B,中村一隆A,B(東工大応セラ研A,JST-CRESTB,JST-さきがけC
4.GaAs(100)結晶における電子-フォノン結合系の電子コヒーレンス計測
○加藤啓吾A,B,近藤倫央A,B,越知章A,B,則松桂A,B,鶴田哲也A,B,羽田真毅A,C
萱沼洋輔A,B,中村一隆A,B(東工大応セラ研A,JST-CRESTB,JST-さきがけC
A.レーザー物理・化学5
A.原子・分子ダイナミクスI 10:45~12:00
12a III
5.(招待講演)新規画像観測装置を用いた分子回転波束ダイナミクスの実時間イメージング
○水瀬賢太,大島康裕A(分子科学研究所,東京工業大学)
6.回転量子状態を選別した分子の完全にフィールドフリーな状況下での配向制御
●文 堤會, 峰本 紳一郎, 酒井 広文(東大院理)
7.強レーザー場中におけるメタノールの光電子放出と解離反跳の角度相関
●深堀信一A,B,中野元善B,山内薫A,板倉隆二BA東大院・理,B原子力機構)
8.紫外レーザー場中 Kr 原子の多光子イオン化における光電子角度分布の特異的な強度依存性
中野元善, 乙部智仁, ○板倉隆二(原子力機構・関西研)
A.レーザー物理・化学6
A.原子・分子ダイナミクスII 13:00~14:45
12p III
1.(招待講演)フィラメンテーション四光波混合による深紫外・真空紫外極短パルスの同時発生と超高速光電子イメージングへの応用
○堀尾琢哉,鈴木俊法(京都大学大学院理学研究科)
2.時間分解分子軌道分光による1,2-ブタジエンの光解離の研究
飯窪亮A,藤原丈久A,○関川太郎A,原渕祐B,武次徹也BA北大院工,B北大院理)
3.時間分解分子軌道分光による1,3-シクロヘキサジエンの光化学反応ダイナミクスの研究
飯窪亮A,藤原丈久A,○関川太郎A,原渕祐B,武次徹也BA北大院工,B北大院理)
4.硫化カルボニル分子のトンネルイオン化確率の分子配向依存性
●酒見悠介, 峰本紳一郎, 長野晃士, 酒井広文(東大院理)
5.アト秒パルス列を用いた窒素分子の振動・電子波束の生成および観測
○沖野友哉, 古川裕介, アマニ イランル, 鍋川康夫, 高橋栄治,
山内薫A, 緑川克美(理研・光量子工学, A東大院理)
6.周波数分解光学ゲート法による水素分子イオン振動波束の再構築
○鍋川康夫A, 古川裕介A, 沖野友哉A, アマニ イランルA, 高橋栄治A, 山内薫B, 緑川克美AA理研, B東大理)
A.レーザー物理・化学7
A.テラヘルツ制御・ナノフォトニクス 15:15~17:00
12p III
7.(招待講演)メタマテリアルによるテラヘルツ波高機能制御のための光学素子・アンテナの研究
鈴木健仁(茨城大学 工学部)
8.レーザー生成クラスタープラズマから発生するTHz波のスペクトルのレーザーパルス幅依存性
●森一晃, 橋田昌樹, 長島健A, 井上峻介, 萩行正憲B,阪部周二
(京大化研, 京大院理, A摂南大, B阪大レーザー研)
9.半導体レーザーカオスを用いて発生したテラヘルツ波の超集束による高効率検出MLD-THz-TDS
●赤峰勇佑,岸端俊宏,奥山豪,白尾拓也,桒島文欣,
谷正彦A,栗原一嘉B,山本晃司A,萩行正憲C,長島健D (福井工大,
A福井大遠赤センター,B福井大教育,C阪大エネルギー学研究センター,D摂南大)
10.金属ナノ構造におけるプラズモン場の時空間制御モデル計算
○正木雄太, 小島康裕, 藤間一憲, 神成文彦(慶應義塾大学理工学部電子工学科)
11.フェムト秒レーザ波形整形による回折格子結合超高速表面プラズモンパルス制御および非線形放射制御
○藤間一憲, 正木雄太, 廣澤賢一, 神成文彦(慶大理工)
12.光カーコム発生における熱光学効果の影響
○小畠知也, 加藤拓巳, 田邉孝純(慶應義塾大学)
B.レーザー装置1
B.高出力レーザー 9:00~10:30
11a VII
1.(招待講演)コンパクトERLでのレーザーコンプトン散乱γ線発生用高出力・高繰り 返しレーザーの開発
○小菅 淳,赤木智哉,本田洋介,荒木 栄,浦川順治,森 道昭A,永井良治A
静間俊行A,羽島良一A(高エネルギー加速器研究機構,A日本原子力研究開発機構)
2.Energy scalable high power fs IR laser by Dual-Chirped Optical Parametric Amplification
○Yuxi FU, Eiji J. Takahashi, Qingbin Zhang, Katsumi Midorikawa
(Attosecond Research Team, RIKEN Center for Advanced Photonics)
3.時間・空間分散光パラメトリック増幅システムの開発
○宮本翔A, 荻野純平A, 松山卓弘A, 富田省吾A, 末田敬一B, 栗田隆史C, 吉田英次A,宮永憲明A
A阪大レーザー研,B阪大光科学センター,C浜松ホトニクス)
4.1J,100Hz低温Yb:YAG-TRAMマルチパス増幅器の開発
○時田茂樹,マーティン・ディボッキーA,スンイン・ファン,川嶋利幸B,西岡 一C,河仲準二
(阪大レーザー研,Aチェコ科学アカデミー,B浜松ホトニクス,C電通大先進理工)
5.高エネルギーLFEXペタワットレーザー装置のパルス圧縮後の特性
○川崎鉄次,澤井清信,村上英利A,辻公一B,石田正人A
上田一輝A,時田茂樹,中田芳樹,椿本孝治,實野孝久,白神宏之,宮永憲明
(阪大レーザー研,Aレーザー技術推進センター,B日本アドバンストテクノロジー)
B.レーザー装置2
B.紫外レーザー 10:45~11:45
11a VII
6.193nm光発生のための高出力狭帯域高繰り返し904nm Ti:sapphireレーザーの開発
○坪井瑞輝AB,中里智治A,小野瀬貴C,田中佑一A,猿倉信彦B,伊藤紳二C
柿﨑弘司C,渡部俊太郎AA東理大総研,B阪大レーザー研,Cギガフォトン)
7.CLBO結晶を利用した193 nm光発生の高効率化
○中里智治A,坪井瑞輝AB,小野瀬貴士C,田中佑一A,猿倉信彦B,伊藤紳二C
柿﨑弘司C,渡部俊太郎AA東理大総研,B阪大レーザー研,Cギガフォトン)
8.CLBO結晶を用いた固体レーザーシード高出力ArFレーザーシステムの開発
○佐々木陽一,五十嵐裕紀,田宮充,伊藤紳二,小野瀬貴士,柿崎弘司,老泉博昭,
松永隆,玄洪文A,趙智剛A,小林洋平A(ギガフォトン(株),A東京大学物性研究所)
9.次世代マルチパターニング露光機用エキシマレーザーシステムの開発
○石田啓介,太田毅,熊崎貴仁,對馬弘朗,黒須昭彦,柿崎弘司,松永隆,溝口計(ギガフォトン(株))
B.レーザー装置3
B.テラヘルツ分光・周波数コム 13:00~14:45
11p VII
1.(招待講演)25GHzモード間隔通信波長帯光周波数コム
石澤 淳(日本電信電話(株)NTT物性科学基礎研究所)
2.LiNbO3リッジ導波路からの高出力広帯域テラヘルツ波発生
●南翼A,岡野紘世A,竹家啓A,川瀬晃道A,BA名大,B理研)
3.周波数間隔125 THz全帯域1000 THz振動誘導ラマン散乱光系列の高出力発生
○森宗慶,吉井一倫,伊藤公人,桂川眞幸(電通大先進理工)
4.UV-VIS-NIR帯域離散スペクトルを用いたサブフェムト秒パルス光列発生
○吉井一倫,伊藤公人,森宗慶,桂川眞幸(電通大先進理工)
5.(招待講演)【受賞記念講演】高強度テラヘルツ光発生と非線形テラヘルツ分光
○田中耕一郎A,B,廣理英基BA京都大学大学院理学研究科,B京都大学物質ー細胞統合システム拠点)
B.レーザー装置4
B.ファイバレーザーI 9:00~10:30
12a VII
1.ファイバレーザーによる2波長フェムト秒パルス光源の開発
○吉富大,鳥塚健二(産総研)
2.高濃度EDFを過飽和吸収体として用いた全ファイバ構成による自己パルス発振ファイバレーザーの開発
●有本陽亮,吉田実,藤本靖A(近畿大,A阪大レーザー研)
3.可視波長域におけるCr4+:YAG可飽和吸収特性と受動QスイッチPr3+ドープファイバーレーザー
○田中裕樹,狩山了介,飯島功大,神成文彦(慶大理工)
4.可視光超短パルスファイバーレーザーの開発
●梶川翔太,藤本靖A,吉田実(近畿大学電気電子工学科,A阪大レーザー研)
5.1 μm帯ファイバMOPAによる100 fsパルスの生成
○伊藤瑠美,近藤瞭,滝内賢一,鄭和翊,山口滋,榎谷順A,住田眞A
(東海大学理学部物理学科,A(株)オプティ)
6.多段ファイバ増幅に伴う自己位相変調を利用したパルス圧縮
○山下隆太郎,前田和夫,小池駿輝,鄭和翊,山口滋,榎谷順A,住田眞A(東海大学,A(株)オプティ)
B.レーザー装置5
B.ファイバレーザーII 10:45~12:00
12a VII
7.短パルス、高平均出力1.5kWファイバレーザーシステムの開発
○吉田英次,山村健A,C,椿本孝治,藤田尚徳,宮永憲明,塚本雅裕B
酒川友一A,C,コスロービアンハイクC,D,谷口誠治C,D,藤田雅之C,D,井澤靖和C,D
(阪大レーザー研,A片岡製作所,B阪大接合研,CALPROT,Dレーザー総研)
8.100ps・MHzマイクロチップレーザーのファイバー増幅に関する研究
○小池駿輝,鄭和翊,山口滋,榎谷順A,住田眞A(東海大学理学部,A(株)オプティ)
9.可飽和吸収体によるQスイッチ位相同期マルチコアファイバーレーザーの高エネルギー化
○久保内照雄,佐藤慶吾,白川晃(電気通信大学レーザー新世代研究センター)
10.Tm3+:ZBLANファイバMOPAによる810 nm帯高輝度狭線幅光源の開発
○梶川詠司A,竹内裕一A,河野健太A,中川賢一A,武者満A,BA電通大レーザー研,BJST-ERATO)
11.有限要素法を用いたフォトニックバンドギャップファイバー伝搬モードの損失解析
○陳明晨,白川晃(電通大レーザー研)
B.レーザー装置6
B.レーザービーム制御 13:00~14:45
12p VII
1.(招待講演)Vortex pumped optical parametric oscillator
○Taximaiti Yusufu,Takashige Omatsu(千葉大学大学院工学研究科,JST-CREST)
2.高平均出力レーザーのためのコヒーレントビーム結合技術の開発
○椿本孝治,衣笠卓一,岩見洋輔,吉田英次,藤田尚徳,宮永憲明(阪大レーザー研)
3.コヒーレントビーム結合システムの開発(4) ~誘導ブリルアン散乱抑圧に向けた検討~
○原口英介,鈴木二郎,安藤俊行(三菱電機)
4.共振器長制御による高多重化位相結合ファイバレーザーの結合効率改善
●井上大樹,閑林優太,佐々木俊貴,吉田実(近畿大)
5.全ファイバ型位相加算光学系を用いたパルス増幅システムの開発
●閑林優太,井上大樹,吉田実(近畿大)
6.コンバイナを用いた高出力青色レーザー光源の開発
●坂本浩基,藤本靖A,平山孝志B,吉田実B,部谷学(大産大工,A阪大レーザー研,B近畿大学)
B.レーザー装置7
B.高出力レーザー材料 15:15~17:00
12p VII
7.(招待講演)【学会賞受賞記念】TGGセラミックスの熱光学効果とkWレーザー用光アイソレーターへの応用
○安原亮,野沢星輝A,柳谷高公A,古瀬裕章B,河仲準二C,Dmitry ZhelevnovD,Ilya SnetkovD
Alexey StaroborD,Oleg PalashovD,本越伸二E(核融合科学研究所,
A神島化学工業(株),B北見工業大学,C大阪大学レーザーエネルギー学研究センター,
DInstitute of Applied Physics,Russian Academy of Science,E(公財)レーザー技術総合研究所)
8.Yb:YAGセラミックス接合技術の開発 ―熱処理に伴う光散乱の評価―
○持田哲郎,藤岡加奈,仲村悠基,時田茂樹,藤本靖,宮永憲明,河仲準二(阪大レーザー研)
9.常温接合を用いた高出力Nd:YAG/ダイヤモンド及び Nd:YVO4/ダイヤモンド複合構造レーザーの作製
○奥山洋平,山内太貴,恩田友美,庄司一郎(中央大学)
10.レーザー光照射による光学素子の微少吸収変化
○三上勝大,本越伸二A,實野孝久(阪大レーザー研,Aレーザー総研)
11.白色光干渉を用いた誘電体多層膜ミラーの群遅延測定
○久保真也A,吉田実A,實野孝久B,本越伸二C,藤本靖B,三上勝大B,本田能之B
A近大総合理工学研究科,B阪大レーザー研,Cレーザー総研)
12.真空容器内での光学素子の汚染現象とその対策
○實野孝久,村上英利A,川崎鉄次,本越伸二B,三上勝大,宮永憲明,畦地宏
(阪大レーザー研,Aレーザー技術推進センター,Bレーザー総研)
B.レーザー装置8
B.レーザー制御I 10:45~12:00
12a IX
1.(招待講演)超低速ミュオン生成のための高輝度Lyman-α光源の開発
○大石 裕,宮崎洸治A,岡村幸太郎A,斉藤徳人A,Oleg LouchevA,岩崎雅彦,和田智之A
((独)理化学研究所仁科加速器研究センター,A(独)理化学研究所光量子工学研究領域)
2.透過型回折格子対を用いたチャーピング再生増幅器の開発(2)
スンイン・ファン,○時田茂樹,河仲準二(阪大レーザー研)
3.クロスパス型光路によるEr,Yb:glass平面導波路型増幅器の実証
○崎村武司,渡辺洋次郎,柳澤隆行,平野嘉仁(三菱電機(株))
4.フォトニック結晶面発光レーザー励起Yb:YAG発振器
○仲村悠基A,B,持田哲郎A,西浦聖太郎C,石崎賢司C,野田進C,廣瀬和義D
黒坂剛孝D,杉山貴浩D,渡邊明佳D,時田茂樹A,宮永憲明A,吉田実B,河仲準二A
A阪大レーザー研,B近大理工,C京大院工,D浜松ホトニクス)
B.レーザー装置9
B.レーザー制御II 13:00~15:00
12p IX
1.(招待講演)電場波形を測定可能な周波数分解光ゲート法
○野村雄高,藤 貴夫(分子科学研究所分子制御レーザー開発研究センター)
2.マイケルソン干渉計を用いたファイバー共振器の分散計測に関する研究
○近藤瞭,伊藤瑠美,滝内賢一,鄭和翊,山口滋,榎谷順A,住田真A
(東海大学理学部物理学科,A(株)オプティ)
3.新しい高精度2Dビーム形状計測法の提案
○常包正樹,平等拓範(分子研)
4.角度分散効果を利用した周期分極反転素子による高効率波長変換法の開発
●道根百合奈,米田仁紀(電気通信大学レーザー新世代研究センター)
5.Talbot共振器内第2高調波発生による2倍波レーザーアレイの同位相化
●廣澤賢一,神成文彦,正田史生A,柳澤隆行A(慶大理工,A三菱電機情報総研)
6.近赤外域における注入同期光パラメトリック発生・増幅
○宮崎洸治A,斎藤徳人A,岡村幸太郎A,大石裕B,Oleg LouchevA
岩崎雅彦B,和田智之AA理研光量子,B理研仁科)
7.二周波数注入同期連続発振Ti: Sapphireレーザーの高機能化
●吉崎諒,G. TRIVIKRAMARAO,藤村祐希,川島拓也,大橋タケル,佐々木祐介,
浜野紘明,吉井一倫,植竹智A,桂川眞幸(電通大先進理工,A岡山大自然科学)
B.レーザー装置10
B.短パルスレーザー 15:15~17:00
12p IX
8.広帯域連続光発生を利用した可視域7フェムト秒パルスの発生
○金島圭佑,石井順久,板谷治郎(東京大学物性研究所)
9.モード同期Nd3+添加Ba(Zr,Mg,Ta)O3セラミックレーザー
○東祐軌,中尾博明,白川晃,植田憲一,呉竹悟志A,金高祐仁A,村山浩二A,田中伸彦A,Alexander A. KaminskiiB ,
Alexander A. KaminskiiC(電通大レーザー研, A(株)村田製作所, Bロシア科学アカデミー結晶学研究所)
10.Kerrレンズモード同期Yb3+添加Lu3Al5O12セラミックレーザー
○北島将太朗, 中尾博明, 白川晃, 八木秀喜A, 柳谷高公A(電通大レーザー研, A神島化学工業(株))
11.カーレンズモード同期レーザーダイオード励起Yb:Lu2O3セラミック発振器の開発
●石川智啓A,B,アマニ イランルA, 鍋川康夫A, 藤平好彦C
今鉾友洋C,住吉哲実C,神成文彦B,五神真D,E,緑川克美A,D
A理研,B慶大理工,Cサイバーレーザー(株),D東大院工,E東大院理)
12.緑・青色InGaN半導体レーザー励起モード同期Ti:sapphireレーザー
○澤田亮太,狩山了介,田中裕樹,神成文彦(慶大理工)
13.THz波のエンハンスメント共振に向けたGHzフェムト秒チタンサファイアレーザーの製作
●下井陵平,瀧田佑馬A,田所譲B,菜嶋茂喜,細田誠,熊谷寛C
(大阪市立大,A理研,B阪大レーザー研,C北里大学)
14.Cr4+:YAGを可飽和吸収体として用いたInGaN系青色LD励起可視受動QスイッチPr3+:YLFレーザーの共振器内第二高調波発生
○狩山了介,田中裕樹,飯島功大,神成文彦(慶大理工)
C.高強度・高エネルギーレーザー応用1
C.レーザー粒子加速I 9:00~10:30
11a IV
1.(招待講演)高強度短パルスレーザーと金属薄膜・細線との相互作用により電子発生・加速
○井上峻介,時田茂樹A,橋田昌樹,阪部周二
(京都大学化学研究所,A大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
2.高強度レーザーと薄膜との相互作用により加速される電子の金属ワイヤーを用いた長距離誘導
●寺本研介A,B,井上峻介A,B,中島裕人A,B,渡邉浩太A,B,中宮義英A
時田茂樹C,橋田昌樹A,B,阪部周二A,B(A京大化研,B京大院理,C阪大レーザー研)
3.金属ワイヤーターゲットによる高強度サブテラヘルツ表面波発生
○時田茂樹,橋田昌樹,井上峻介,長島健A,阪部周二(京大化研,A摂南大理工)
4.高強度短パルスレーザー加速電子を用いた超高速電子線回折
●渡邉浩太A,B,井上崚介A,B,中島裕人A,B,寺本研介A,B,根本隆A,倉田博基A
橋田昌樹A,B,阪部周二A,BA京都大学化学研究所,B京都大学大学院理学研究科)
5.レーザープラズマミラー1枚によるコントラスト比4桁改善の実証
○前田一弥,井上峻介,時田茂樹A,橋田昌樹,阪部周二(京大化研,京大院理,A阪大レーザー研)
C.高強度・高エネルギーレーザー応用2
C.レーザー粒子加速II 10:45~12:00
11a IV
6.表面にナノ構造をもつ薄膜ターゲットからのレーザー駆動陽子線発生
○中島裕人A,B,井上峻介A,B,寺本研介A,B,中宮義英A,宮坂泰弘A,橋田昌樹A,B
阪部周二 A,BA京都大学化学研究所,B京都大学大学院理学研究科)
7.クラスターのクーロン爆発による背景ガスイオンの加速
●金崎真聡,神野智史,榊泰直,A. Ya. Faenov,T. A. Pikuz,西内満美子,桐山博光,神門正城,近藤公伯,
松井隆太郎A,森島邦博B,C. ScullionC,A. G. SmythC,A. AlonsoC,D. DoriaC,M. BorghesiC,渡辺幸信D,小田啓二E
山内知也E,岸本泰明A,福田祐仁(原子力機構関西研,A京大エネ科,B名大理,CQUB,D九大総理工,E神大院海事)
8.高強度レーザー照射クラスターターゲットからのBlast Wave発生
○福田祐仁,A. MarocchinoA,L. RomagnaniB,A. LevyC,神野智史, L. LanciaA,A. RavasioB,A. SchiaviA,S. AtzeniA
D. DoriaD,M. BorghesiD(原子力機構関西研,AUni. di Roma La Sapienza,BLULI,CSorbonne Uni.,DQUB)
9.レーザー生成フィラメントを用いたDARCからのサブテラヘルツ電磁波放射
○湯上 登,大塚崇光,本明竹晴,日向佑介(宇都宮大・工)
10.二色フェムト秒レーザー誘起大気プラズマからのテラヘルツ放射
○平島正隆A,冨岡寛A,堀田栄喜A,藤井隆A,BA東工大,B電中研)
C.高強度・高エネルギーレーザー応用3
C.レーザー推進・レーザー核融合 13:00~14:45
11p IV
1.レーザーアシストパルス推進機の短パルス作動第一報
○細川大志,明石直,大井川佑治,松原晃太,堀澤秀之(東海大学)
2.レーザーアシストパルスプラズマ推進機の短パルス作動第二報
○松原晃太,細川大志,明石直,大井川佑治,堀澤秀之(東海大学)
3.レーザーアシスト・パルスプラズマ推進機加速チャネルの磁場計測
○守屋洋翔,松原晃太,明石直,大井川佑治,細川大志,堀澤秀之(東海大学工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻)
4.静電加速型レーザー・電気複合推進機
●枝村亮,納村聡太,堀澤秀之(東海大学大学院)
5.シェル・ターゲット内面の高強度レーザー照射による高温プラズマ生成
●李昇浩,長井隆浩,安部勇輝,Zhang Zhe,砂原淳,有川安信,藤岡慎介,疇地宏(阪大レーザー研)
6.レーザー核融合用ターゲットインジェクター ―ターゲットの回転と姿勢の安定化―
●小島広大,吉田弘樹(岐阜大学)
7.レーザー核融合炉に於ける高速点火ビーム用液体金属ミラーの適用範囲
○乗松孝好,Kotyaev OlegA,島田義則A,本越伸二A,古河裕之A,実野孝久,佐々木啓,
三上勝大,山ノ井航平,実野孝久(阪大レーザー研,Aレーザー総研)
C.高強度・高エネルギーレーザー応用4
C.高輝度X線 9:00~10:30
12a IV
1.(招待講演)Generation of Hollow Multicharged Ions via the Intense Laser-matter Interaction
Anatoly Faenov(大阪大学光科学センター)
2.「水の窓」3nm帯軟X線連続発生レーザープラズマ光源の研究
○天野 壯(兵庫県大高度研)
3.レーザー駆動電子線を用いたX線発生
○三浦永祐,丸山昂貴A,黒田隆之助,豊川弘之(産総研,A宇都宮大)
4.高強度レーザー-電子ビーム間相互作用におけるガンマ線輻射とその非線形量子効果に関する数値的評価
○森高外征雄,本間謙輔A,Antony IldertonB,中宮義英D,瀬戸慧大C,Ovidiu TesileanuC
(阪大レーザー,A広大理,BChalmers Univ. of Technology,CELI-NP IFIN-HH,D京大化研)
5.ELI-NPにおける10PWレーザー実験に向けたsub-GeVγ線の偏光測定法
○中宮義英,本間謙輔A,Anton IldertonB,森高外征雄C,中島一久D,瀬戸慧大E,Ovidiu TesileanuE
(京大化研,A広大理,BChalmers Univ. of Technology,C阪大レーザー研,DCoReLS IBS,EELI-NP IFIN-H)
C.高強度・高エネルギーレーザー応用5
C.高エネルギー密度科学 10:45~12:00
12a IV
6.(招待講演)レーザー銃を用いた地球惑星科学研究
大野宗祐(千葉工業大学 惑星探査研究センター)
7.(招待講演)大型レーザーを用いた実験室宇宙物理研究:無衝突ワイベル衝撃波の生成
○坂和洋一,H.S.ParkA,G.Gregori B,A.Spitkovsky C,C.Huntington A,J.S.RossA,D.D.Ryutov A,S.Pollaine A
F.Fiuza A,C.Plechaty A,B.RemingtonA,M.C.Levy A,M.A.BarriosA, S.V.WeberA, J.MeineckeB, A.B.ZylstraD,
C.K.LiD,H.RinderknechtD, A.ZylstraD, R.PetrassoD, N.L.KuglandE, R.P.DrakeF, C.KuranzF, D.H.FroulaG, 
S.Regan G, N.Woolsey H, M.Koenig J,森田太智K ,蔵満康浩L,佐野孝好,森高外征雄,加藤恒彦M
高部英明(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター,ALLNL USA,B Oxford U.UK,
C Princeton U.USA,D MIT USA,E lam Research Corp.USA,F U.Michigan USA,G LLE USA,
H York U.UK,J LULI Francr,K九州大学総理工,L National Central U.Taiwan,M広島大学理)
8.強磁場下における高エネルギー密度プラズマの流体運動に関する実験的研究
○藤岡慎介A,松尾一輝A,B,Zhe ZhangA,長友英夫A,佐野孝好A,坂田匠平A,原由起子A
近藤さらなA,森田太智C,蔵満康浩D,Philippe NicolaiE,有川安信A,坂和洋一A,疇地宏A
A阪大レーザー研,B関西大学理工,C九州大学理工,D台湾中央大学,ECELIA,Univ. Bordeaux)
C.高強度・高エネルギーレーザー応用6
C.高強度レーザー科学 13:00~15:15
12p IV
1.(招待講演)【学会賞受賞記念】ギガワット級単一アト秒パルスの発生
○高橋栄治,Pengfei Lan,緑川克美
((独)理化学研究所エクストリームフォトニクス研究グループ・アト秒科学研究チーム)
2.(招待講演)共振器内高次高調波発生に向けたYb:YAG Thin Disk 高強度超短パルス発振器の開発
○神田夏輝 A,B,アマニ イランルA,今鉾友洋C,住吉哲実C,鍋川康夫A,五神 真B
緑川克美 A,BA(独)理化学研究所,B東京大学,Cサイバーレーザー(株))
3.単一アト秒パルスを用いた自動電離過程における双極子応答の位相再構成
●山口量彦A,B,増子拓紀A,小栗克弥A,須田亮B,後藤秀樹AAN T T 物性基礎研,B東京理科大)
4.非共軸光波混合による高次高調波発生の短波長化
○黒田貴文,鈴木恭平,佐藤健太朗,大野遼,須田亮(東京理科大学大学院 理工学研究科)
5.配列した分子から発生する高次高調波のイオン化限界近傍における楕円率依存性に対するレーザー強度の効果
●中川桂,峰本紳一郎,酒井広文(東大院理)
6.差周波2フォノン励起による超広帯域光発生
○名原大翔A,B,西岡 一A,BA電通大院 情報理工学研究科,B電通大 レーザー研)
7.二重β崩壊観測実験のための48Caのレーザー同位体濃縮
○坂本康介,遅智超,森下剣,寺西叶,Irrasyardilla Binti Baihaki,
Gabriella Anak Magin,小川泉,玉川洋一,仁木秀明(福井大工)
D.レーザープロセシング1
D.液中プロセス 9:45~10:30
11a VIII
1.液中レーザー溶融法におけるフルエンスが生成粒子に及ぼす影響
○石川善恵A,越崎直人BA産総研,B北大工)
2.レーザーピーニングにおけるプラズマ閉じ込め層の制御
○松本壮平,小玉康輝,宮本幸大,北脇一平,塚本雅裕A,中野人志,津山美穂(近大理工,A阪大接合研)
3.液体窒素中におけるレーザーアブレーション誘起キャビテーションバブルの挙動
○佐々木浩一,原田真吾(北大工)
D.レーザープロセシング2
D.液中微粒子生成 I 10:45~12:00
11a VIII
4.(招待講演)レーザープラズマフィラメントによる炭素ナノ粒子の生成
八ッ橋知幸(大阪市立大学大学院理学研究科)
5.液中レーザーアブレーション法により作製した酸化スズを用いたガスセンシング
○尾鷲竜樹,本田光裕A,S.A.KulinichA,岩森暁B(東海大学大学院工学研究科,
A東海大学創造科学技術研究機構,B東海大学工学部)
6.液中レーザー溶融法によって作製したAu-Fe系粒子の2成分混合比による構造変化
○布施北斗,越崎直人,石川善恵A(北海道大学,A産業技術総合研究所)
7.液中レーザーアブレーションによるシリコンナノ粒子の作製と太陽電池への応用
小林宏輝,Pattarin Chewchinda,大谷弘之A,舟窪浩,小田原修,○和田裕之(東工大総理工,A東工大生命理工)
D.レーザープロセシング3
D.液中微粒子生成 II 13:00~14:30
11p VIII
1.(招待講演)溶液中への高強度レーザー照射による全率固溶合金ナノ粒子の生成
○中村貴宏,佐藤俊一(東北大学多元物質科学研究所)
2.水中における有機微結晶のナノ秒レーザー加熱のダイナミクス
○朝日剛,鹿間孝太,石川貴之,木原諒,石橋千英(愛媛大院理工)
3.高圧水ーエタノール混合液中レーザーアブレーションによるZnOナノ粒子合成
○後藤拓A,バイス ハンセルA,本田光裕B,クリニッチ セルゲイB
清水禎樹C,伊藤剛仁AA阪大院工,B東海大ISST,C産総研)
4.液中レーザーアブレーション法により作製した酸化亜鉛を用いたガスセンシング
○八田達,アルハジリラシッドB,本田光裕A,Sergei.A.KulinichA,岩森暁B
(東海大学大学院,A東海大学創造科学技術研究機構,B東海大学工学部)
5.液中レーザー照射と塩を用いた金ナノ粒子の凝集制御と金サブミクロン粒子の作製
○辻剛志,高出勇海,東優磨A,辻正治A,石川善恵B,越崎直人C
(島根大総合理工,A九大院総理工,B産総研,C北大院工)
D.レーザープロセシング4
D.アブレーション・微細加工 9:00~10:30
11a IX
1.ZnOナノ結晶成長に寄与するレーザー生成ZnOナノ微粒子の挙動計測
○中村大輔,高尾修平,高橋将大,原田浩輔,中尾しほみ,東畠三洋,岡田龍雄(九大シス情)
2.SiO2埋込みCO2レーザーアニールがZnO薄膜の結晶性に与える影響
○山崎恒太,池上浩,下垣哲也,渡邊陽介,中村大輔,岡田龍雄(九州大学シス情)
3.紫外レーザープロセスを利用したZnOナノ・マイクロ結晶の作製と評価
○下垣哲也,川原裕貴,中尾しほみ,原田浩輔,東畠三洋,池上浩,中村大輔,中田芳樹A,岡田龍雄
(九州大学システム情報科学府,A大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
4.金属のフェムト秒レーザーナノアブレーション機構 ~斜入射におけるアブレーション率と光の進入長~
○宮坂泰弘A,橋田昌樹A,B,西井崇也A,B,井上峻介A,B,阪部周二A,BA京大化研,B京大院理)
5.(招待講演)細胞の詳細観察を可能にするフェムト秒レーザーを用いたバイオチップ作製
○花田修賢,石川依久子A,杉岡幸次A(弘前大学大学院理工学研究科,A(独)理化学研究所)
D.レーザープロセシング5
D.レーザー精密加工 I  10:45~12:00
11a IX
7.超短パルスレーザー照射による直描レーザー導波路作製
○山中雄介,廣澤賢一,佐藤琢哉,神成文彦(慶大理工)
8.軸方向放電励起CO2レーザーによる合成石英ガラスの切削
○土橋一磨,宇野和行,山本拓哉,秋津哲也,實野孝久A(山梨大工,A阪大レーザー研)
9.レーザー誘起音による金属材料の錆やクラックの検出
○加島克彦,佐野秀,橋新裕一(近畿大学)
10.CFRPのレーザー加工における酸化の影響に関する数値計算
○大久保友雅,佐藤雄二A,塚本雅裕A(東京工科大,A阪大接合研)
11.雰囲気制御したCFRPのナノ秒レーザー加工とHAZの評価(II)
○佐藤雄二A,塚本雅裕A,松岡史浩B,山下顕資C,高橋謙次郎A
升野振一郎A(阪大工,A阪大接合研,B阪大院工)
D.レーザープロセシング6
D.レーザー精密加工 II 13:00~14:45
11p IX
1.(招待講演)Si/SiO2のレーザー表面改質による液滴制御法
○青野祐子,平田 敦,戸倉 和(東京工業大学大学院理工学研究科)
2.F2レーザーを用いたFe薄膜表面への微細周期構造の形成
○大越昌幸,粟飯原雄太,戸出真由美,山下嗣人A,井上成美(防衛大学校,A関東学院大)
3.レーザープラズマ軟X線によるポリジメチルシロキサンの高アスペクトマイクロ加工
○小川瑞生,浦井ひかり,深見慎太郎,鳥居周一,牧村哲也,中村大輔A,高橋昭彦A
岡田龍雄A,新納弘之B,村上浩一(筑波大学,A九州大学,B産業技術総合研究所)
4.有機薄膜に対してのレーザ加工特性とアブレーションプラズマ生成特性の実験的評価
○小野秀介,牧野佑紀,津田紀生,山田諄,落合鎮康(愛工大)
5.(招待講演)フェムト秒レーザーを用いた表面構造制御による細胞伸展制御
○篠永東吾,塚本雅裕,陳鵬A,永井亜希子A,塙隆夫A
(大阪大学接合科学研究所,A東京医科歯科大学生体材料工学研究所)
D.レーザープロセシング7
D.フェムト秒レーザー誘起微細構造 9:00~10:30
12a VIII
1.フェムト秒ダブルパルスを利用した光誘起ナノ周期構造の制御
●村田敦史,下間靖彦,坂倉政明A,三浦清貴(京大院工,A京大産連)
2.ダブルパルス照射によるフェムト秒レーザー誘起金属表面ナノ周期構造形成
●西井崇也A,B,橋田昌樹A,B,宮坂泰弘A,井上峻介A,B,阪部周二A,BA京大化研,B京大院理)
3.フェムト秒レーザー照射によりTi上に形成したナノ及びマイクロ周期構造の細胞伸展への影響
●宮川和也,塚本雅裕A,篠永東吾A,河拓弥,陳鵬B,永井亜希子B,塙隆夫B
(阪大院工,A阪大接合研,B東医歯大生材工研)
4.フェムト秒レーザーを用いたナノ周期構造形成による細胞伸展制御 -周期が細胞伸展に与える影響-
篠永東吾,●徐賢先A,塚本雅裕,河拓弥B,宮川和也B,原一之B,陳鵬C,永井亜希子C
塙隆夫C(阪大接合研,阪大応用理工A,阪大院工B,東医歯大生材工研C
5.PET表面細胞伸展制御のためのフェムト秒レーザーを用いた周期的微細構造形成
●原一之,塚本雅裕A,佐藤雄二A,篠永東吾A,河拓弥(阪大院工,A阪大接合研)
6.石英ガラス内部への光誘起ナノ周期構造形成とメカニズム解明
●久保田翔,下間靖彦,坂倉政明A,三浦清貴(京大院工,A京大産連)
D.レーザープロセシング8
D.表面プロセス 10:45~12:00
12a VIII
7.大気圧窒素プラズマ中レーザー照射による4H-SiCへの窒素ドーピングとその電気特性評価
●小島遼太,池上浩,渡邊陽介,池田晃裕,中村大輔,浅野種正,岡田龍雄(九州大学)
8.非晶質Ga2O3薄膜へのエキシマレーザーアニールによる室温配向結晶成長
●塩尻大士A,福田大二A,山内涼輔A,金子 智B,A,土嶺信男C,織田真也D,松田晃史A
吉本 護AA東工大,B神奈川県産技センター,C(株)豊島製作所,D(株)ROCA)
9.ナノ秒レーザーを用いた金属材料の溶融誘発法の開発
●中畔哲也,塚本雅裕A,篠永東吾A,佐藤雄二A,谷川大地B,中野人志(近大理工,A阪大接合研,B阪大院工))
10.真空紫外光によって誘起される光脱離現象を用いた表面分析技術に関する研究
●甲斐大智,加来昌典A,窪寺昌一B(宮崎大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 )
11.CWファイバーレーザー照射後の酸化セリウム( IV)表面の光学顕微鏡及び顕微ラマン分光光度計による観察
●王明炎,吉田翔汰,田中俊丞,玉谷常晴,草場光博,金子宏A,部谷学(大産大工,A宮崎大工)
D.レーザープロセシング9
D.レーザー加工・機能創成 13:00~15:00
12p VIII
1.吸収体に液体黒色インクを用いたレーザーピーニングに関する原理実証
●飯田裕之,丹羽勝之,玉谷常春,草場光博,中野人志A,部谷学(大産大工,A近大理工)
2.XeFエキシマレーザーアニールによる低温多結晶Si薄膜の形成
●大久保智幸,池上浩,渡邊陽介,中村大輔,岡田龍雄(九州大学 システム情報科学研究院)
3.雰囲気制御したCFRPのナノ秒レーザー加工とHAZの評価(I)
●山下顕資,塚本雅裕A,松岡史浩B,佐藤雄二A,高橋謙次郎A,升野振一郎A(阪大工,A阪大接合研,B阪大院工)
4.Off-axisパルスレーザ堆積法によるBa成膜における電界印加の効果
●大室聡,胡桃聡A,松田健一A,鈴木薫A(日大院,A日大)
5.F2レーザーを用いたPLD法によるSiO2薄膜の形成
●谷山大地,池上浩,大久保智幸,中村大輔,岡田龍雄(九大シス情)
6.レーザークラッディングにおける成膜現象の観察
●谷川大地,阿部信行A,塚本雅裕A,林良彦A,山﨑裕之A,辰巳佳宏B
米山三樹男B(阪大院工,A阪大接合研,B大阪富士工業)
7.酸化チタン内部の電気抵抗減少のためのフェムト秒レーザー集光照射
●佐々木康輔,塚本雅裕A,篠永東吾A,西井諒介B,谷川大地B
佐藤雄二A,吉田実(近大理工,A阪大接合研,B阪大院工,)
8.フェムト秒レーザー照射により付与した酸化チタン膜の可視光導電特性
●西井諒介,塚本雅裕A,篠永東吾A,佐々木康輔B,高橋雅也C(阪大院工,A阪大接合研,B近大理工,C大阪市工研)
D.レーザープロセシング10
D.ナノ・マイクロ構造 15:15~16:45
12p VIII
9.紫外フェムト秒レーザー干渉加工によるメタマテリアルの作製
●松葉良生,中田芳樹,宮永憲明(大阪大学エネルギー学研究センター)
10.フェムト秒レーザー照射による低空間周波数ナノワイヤ構造の作製
●中島康貴,寺川光洋(慶應義塾大学)
11.半導体材料内部のナノ構造化とそのメカニズム解明
●清智明,下間靖彦,坂倉政明A,三浦清貴(京都大院工,A京大学産連本部)
12.ガラス裏面におけるパルスUVレーザー誘起ナノファイバー生成現象の観察
●伊東翔 A,B,坂倉政明A,下間靖彦A,三浦清貴AA京大院工,B日本電気硝子(株))
13.ミリ秒パルスNd:YAGレーザを用いた液中レーザアブレーション法による炭素皮膜Feナノ粒子の創成
●石原隆一,相良拓也,胡桃聡A,松田健一A,鈴木薫A(日大院理工,A日大理工)
14.KrFエキシマレーザー照射によるSiC(0001)上でのグラフェンのマイクロパターニング
●服部正和,古川一暁A,高村真琴A,日比野浩樹A,池上浩(九州大学,ANTT物性基礎研)
E.レーザー計測1
E.バイオ計測I 9:00~10:30
11a I
1.(招待講演)皮膚光計測のための多層構造皮膚モデルによる光子フルーエンス解析
○相津佳永,船水英希,横井直倫A,湯浅友典
(室蘭工業大学大学院もの創造系領域,A旭川工業高等専門学校)
2.ランダム媒質中における光伝搬制御と高精度計測
○彭梓斉,椎名達雄(千葉大学大学院融合科学研究科)
3.呼気分析に向けた微量ガス計測システムの開発
○平林阿子,宮崎洸治A,湯本正樹A,神成淳司,和田智之A(慶應義塾大学SFC,A理化学研究所)
4.広帯域レーザー光源と狭帯域フィルタを用いた外部共振器型呼気検知用微量ガスセンサの開発
○染谷竜太,今村武,幡野浩,岡本徹志,山口滋A((株)東芝,A東海大学物理学科)
5.QCLを用いた呼気および汎用ガス分析装置
○塩見康友,前川陽,角野努,高木茂行,豊嶋直穂子((株)東芝)
E.レーザー計測2
E.バイオ計測II 10:45~12:00
11a I
6.(招待講演)大規模ナノレーザーアレイとバイオセンシング応用
馬場俊彦(横浜国立大学大学院工学研究院)
7.深紫外光励起による非染色細胞の高感度プラズモニックイメージング
●黄川田昌和,小野篤史A,B,居波渉A,B,川田善正A,B(静岡大院工,A電子研究所,BJST CREST)
8.通信帯半導体レーザーの2倍高調波発生を利用した酸素の吸収分光測定
○桑原俊介,山口滋,鄭和翊(東海大学理学研究科物理学専攻)
9.レーザー誘起ブレークダウン分光を使った有機化合物の識別
○倉田孝男,伊澤淳,堀澤秀之,横沢剛B,松永易,山口滋A((株)IHI,A東海大学,BINCエンジニアリング)
E.レーザー計測3
E.環境計測 13:00~14:45
11p I
1.(招待講演)レーザーを用いたコンクリート健全性評価技術
島田義則((公財)レーザー技術総合研究所)
2.レーザー差動干渉法による高架橋床版の内部欠陥検出法の開発
●倉橋慎理,オレグ・コチャエフ,島田義則,乗松孝好A(レーザー総研,A阪大・レーザー研)
3.半導体レーザを利用した形状計測可能な降雪粒子観測装置の開発用
○近藤泰典,津田紀生,山田諄,民田晴也A(愛知工業大学,A名古屋大学)
4.VCSELの端子間電圧変化を用いた自己結合型センサの距離測定精度
○吉松剛,津田紀生,山田諄(愛工大)
5.レーザー干渉法を用いたエチレングリコール水溶液の熱物質拡散測定
●前田晃作,喜多理王,新屋敷直木,八木原晋(東海大学)
6.周波数安定化手法を適用した光コム干渉計の開発
●中嶋善晶A,B,美濃島薫A,BA電通大 先進理工,BJST ERATO)
E.レーザー計測4
E.デバイス応用 9:00~10:30
12a I
1.(招待講演)機械構造変形によるテラヘルツチューナブルMEMSスパイラルメタマテリアル
○菅 哲朗,磯崎瑛宏,根本夏紀,神田夏輝A,小西邦明,五神 真,松本 潔,
下山 勲(東京大学大学院情報理工学系研究科,A(独)理化学研究所)
2.光ファイバー先端部に生成する微小高温熱源の特性
○前田和夫,宮良雅彦,藤本幸弘,鄭和翊,山口滋(東海大学)
3.フェムト秒レーザー加工を利用した光ファイバへのインライン分光セルの配列とセンサ性能評価
●合谷賢治,伊藤俊明,関篤志,渡辺一弘(創大院工)
4.光ファイバセンサ応用のためのフェムト秒レーザー誘起空洞化領域の有限要素法(FEM)解析
●藤井隆明,合谷賢治,渡辺一弘(創価大工)
5.ヘテロコア光ファイバセンサによる触覚認識手法の検討
●山崎大志,小山勇也,渡辺一弘(創価大工)
E.レーザー計測5
E.非線形分光 10:45~12:00
12a I
6.(招待講演)【学会賞受賞記念】ファイバレーザー光を用いたリアルタイム誘導ラマン散乱顕微鏡の開発
○小関泰之,岸 達也A,能勢啓輔A,伊東一良AA東京大学,B大阪大学)
7.レーザーラマン分光マルチガスセンサ用小型分光デバイスの開発
○朝日一平 A,B,杉本幸代A,二宮英樹A,篠崎亮輔B,岡勇作B,下川房男B,高尾英邦BA四国総合研究所,B香川大学)
8.変圧器油中フルフラールのレーザーラマン分光分析
○染川智弘A,笠岡誠B,永野芳智B,藤田雅之A,C,井澤靖和A,C
Aレーザー総研,Bかんでんエンジニアリング,C阪大レーザー研)
9.和周波発生分光によるプラズマ生成ラジカルが水表面分子構造に与える影響の調査
●近藤崇博,伊藤剛仁(大阪大学)
E.レーザー計測6
E.プラズモニクス・計測 13:00~15:00
12p II
1.(招待講演)プラズモン光増強場を用いたナノ力学分光
○矢野隆章A,B,土本悠太A,林 智広A,B,原 正彦A,B
A東京工業大学大学院総合理工学研究科,B(独)理化学研究所)
2.深紫外表面プラズモンによる高効率光電子変換
●城下直哉,小野篤史A,黄川田昌和,居波渉A,川田善正A(静岡大学,AJST-CREST)
3.表面プラズモン共鳴を用いた終端反射型ヘテロコア光ファイバ水素センサの多点計測への応用
○細木藍,西山道子,井川寛隆A,関篤志,渡辺一弘(創価大,AJAXA)
4.紫外線吸光法を適用した高温ガス成分分析装置の開発
○杉本幸代,朝日一平,星野礼香,二宮英樹,長峰勝A,高地一美A,萱原祥仁A
黒田眞司A,藤井達也A,山地貴史A,中元優介A,井上拓A,戸井弘B,福田和秀B
((株)四国総合研究所,A(株)長峰製作所,Bテクノ・サクセス(株))
5.Ultrafast ellipsometric pump-probe diagnostics of liquid metal surface with chirped supercontinuum probe pulses.
○Rakesh Shikne,Hitoki Yoneda(University of Electro-Communications)
6.レーザーピーニングにおけるレーザー誘起衝撃波の圧力評価
●中野哲平,畑浦勇人A,玉城拓馬A,部谷学B,津山美穂A,中野人志A
(近畿大学大学院総合理工学研究科,A近畿大学理工学部,B大阪産業大学)
7.音響場における微小振動流れのPIV、LDV計測
○竹村郁哉,葛生和人,伊藤剛,長谷川真也(東海大学工学部動力機械工学科)
F.光機能材料・デバイス1
F.フォトニックナノ構造 9:00~10:30
11a X
1.(招待講演)フォトニック結晶面発光レーザーのワット級動作の実現
○杉山貴浩A,C,廣瀬和義A,C,渡邉明佳A,C,梁 永B,C,野田 進B,C
A浜松ホトニクス(株)中央研究所,B京都大学大学院工学研究科,CACCEL JST)
2.2次元フォトニック結晶共振器の高速なQ値算出
○伏見亮大 A,B,谷山秀昭B,倉持栄一B,納富雅也B,田邉孝純AA慶應義塾大学,BNTT物性研)
3.CMOSプロセスでSOI上に作製した高Q値シリコンフォトニック結晶共振器
●大岡勇太,鐵本智大,伏見亮大,吉岐航,田邉孝純(慶應理工)
4.V字溝型プラズモニック導波路を用いた小型波長分波器の開発
○岡出浩俊,岡本敏弘,原口雅宣(徳島大学大学院工)
5.金属/誘電体/金属(MIM)構造型プラズモニック波長フィルタの作製と評価(その2)
○村井健介,押鐘 寧A,服部航A,白石萌A,中野元博A(産総研関西センター,A大阪大学)
F.光機能材料・デバイス2
F.発光デバイス・モジュール 10:45~12:00
11a X
6.(招待講演)InP基板上低温成長In0.45Ga0.55Asの結晶構造とそのアニール温度依存性
○富永依里子,角屋 豊(広島大学大学院先端物質科学研究科)
7.多重積層半導体量子ドットの光学特性
○五島敬史郎A,犬飼圭裕A,津田紀生A,山田諄A,菅谷武芳B(A愛知工大,B産総研)
8.高出力SHG用排熱モジュールの特性改善
○野中幹修A,B,長島亘A,B,Hwan Hong LimA,栗村直A,庄司一郎BA物材機構,B中央大学)
9.高安定な狭帯域高出力半導体レーザースタック
○鄭宇進,川嶋利幸,佐藤仲弘,晝馬明,晝馬輝夫,菅博文(浜松ホトニクス(株)大出力レーザー開発部)
F.光機能材料・デバイス3
F.光周波数コム・光ファイバ 13:00~14:45
11p X
1.(招待講演)デュアルコム超高速広帯域分子分光
井手口拓郎(東京大学大学院理学系研究科)
2.シリカトロイド共振器における光カーコム発生と高繰り返しパルス発生
○陳哲倫,鈴木良,長野拓真,田邉孝純(慶應義塾大学)
3.連続発振光に対する分子光学変調
○財津慎一,今坂藤太郎(九大院工 九大未来化セ)
4.中空フォトニックバンドギャップファイバーを用いた分子光変調器の検討
○平田紘之A,今坂藤太郎A,B,財津慎一A,BA九大院工,B九大未来化セ)
5.第二族元素コドープによる低フォトダークニングYbドープシリカガラスファイバの開発
●阪口雄基,藤本靖,増田将也,宮永憲明(大阪大学)
6.光トライオードを用いた10 Gbit/sの負帰還光増幅器の時間依存特性
●原田雄規, Mohamad Syafiq Azmi,Siti Aisyah Azizan,松谷貴臣,前田佳伸(近畿大学大学院)
F.光機能材料・デバイス4
F.光制御 9:00~10:30
12a X
1.(招待講演)超伝導ナノワイヤ単一光子検出器の高性能化と広がる応用研究
山下太郎((独)情報通信研究機構 未来ICT研究所)
2.シリカトロイド共振器による超低パワーオンチップ光カースイッチ
●吉岐航,田邉孝純(慶應義塾大学)
3.レーザー加工による溝構造を施したテラヘルツ帯フリースタンド型ワイヤーグリッド偏光子の作製
●鎌森隆明,菜嶋茂喜,細田誠(大市大院工)
4.シリカトロイド共振器及びテーパファバの固定化によるセンシング応用に関する検討
○西村治郎,小林美紗子,田邉孝純(慶大理工)
5.ディスペンス法によるマイクロワイヤ空中配架とWGMレーザー発振
平川昇,中野光浩,吉岡宏晃,○興雄司(九州大学)
F.光機能材料・デバイス5
F.非線形・有機光学材料 10:45~12:15
12a X
6.(招待講演)KTN結晶を用いた高速波長掃引光源
○佐々木雄三,上野雅浩,豊田誠治,小林潤也,阪本 匡
(日本電信電話(株)NTTデバイスイノベーションセンタ)
7.Violet second harmonic generation in PPMgSLT adhered slab waveguide
○Hwan Hong Lim,栗村直,藤井一史,岡野真之A,B,竹内繁樹A,B,C
(物質・材料研究機構,A北大電子研,B阪大産研,C京大工)
8.インクジェット印刷法を用いた有機マイクロディスクキャビティーⅠ
●笠総一郎,陳聡,吉岡宏晃,安井圭A,興雄司(九州大工,A日産化学)
9.インクジェット印刷法を用いた有機マイクロディスクキャビティーⅡ
●吉岡宏晃,陳聡,笠総一郎,安井圭A,興雄司(九州大工,A日産化学)
10.屈折率整合を利用したポリジメチルシロキサンによる光学素子の小型化
野間田裕昭A,楊帆A,森田金市B,○興雄司AA九州大学,Bウシオ電機)
G.光通信1
G.ネットワーク技術 9:00~10:00
11a VI
1.マルチキャスト可能なTWDM-PONの省電力化手法
●市川匠,上杉拓矢,久保亮吾(慶應義塾大)
2.光通信ネットワークにおけるマルチホップ手法の一検討
●竹本裕太,小西良明,杉原隆嗣(三菱電機(株))
3.(招待講演)スケーラブルな大規模光クロスコネクト構成技術
○長谷川 浩,佐藤健一(名古屋大学大学院工学研究科)
G.光通信2
G.伝送技術 10:45~12:00
11a VI
4.(招待講演)マルチコアファイバを用いた大容量・高信頼光切替技術
○李 英根,田中健一,野本悦子,有本英生,菅原俊樹((株)日立製作所中央研究所)
5.周波数利用効率10 bit/s/Hzを有する960 Gbit/s, 64 QAM-150 km コヒーレントナイキスト光パルス伝送
○葛西恵介,David Odeke Otuya,原子広大,廣岡俊彦,中沢正隆(東北大学電気通信研究所)
6.参照光時間インターリブQPSK伝送における波長分散の影響
○岡村康弘,塙雅典A,高田篤(徳島大学,A山梨大学)
7.固有値変調を用いた光ファイバ伝送方式
○丸田章博,寺内大樹,松田雄大,豊田彰史,池田善紀(阪大工)
G.光通信3
G.平面導波路技術 13:00~14:30
11p VI
1.インタリーブチャープを用いた超広帯域用アレイ導波路回折格子ルーター
●ナズィルル・アファム・イドリス,浅倉秀明,津田裕之(慶應義塾大学)
2.低損失かつ低消費電力なアレイ導波路回折格子型波長可変フィルタ
●丹羽真規,高科翔一,森洋二郎,長谷川浩,佐藤健一,渡辺俊夫A
(名古屋大学,ANTTデバイスイノベーションセンタ)
3.(招待講演)プレーナ光波回路による光スイッチ技術
渡辺俊夫(日本電信電話(株)NTTデバイスイノベーションセンタ)
4.アレイ導波路回折格子におけるスラブ導波路とアレイ導波路との低損失接続構造の簡易設計法
●澁谷航佑,ナズィルル アファム イドリス,浅倉秀明,津田裕之(慶應大学院理工)
5.量子ドットゲインチップとアレイ導波路回折格子を用いたTバンド通信用外部共振器レーザ
●澁谷英希,津田裕之(慶應義塾大学理工学研究科総合デザイン工学専攻)
G.光通信4
G.光デバイス技術 9:00~10:30
12a VI
1.光衛星通信用の光コヒーレント受信フロントエンド
○安藤俊行,原口英介,鈴木二郎,荒木智宏A(三菱電機,B宇宙航空研究開発機構)
2.Tバンド用量子ドットゲインチップを使用した波長可変レーザ光源の外部共振器構成による発振モード制御
○友松泰則,山野井俊雄,遠藤尚,山本直克A,赤羽浩一A(光伸光学工業,A情報通信研究機構)
3.(招待講演)Ultra-large port-count wavelength selective switch based on a Bragg reflector waveguides array
○顧 暁冬,小山二三夫(東京工業大学精密工学研究所)
4.平面導波路型3モード(2LPモード)分離器の提案
片岡慶人,○久保田寛和,三好悠司,大橋正治(大阪府立大学工学研究科)
5.隣接光パルス間位相を安定化したRZ/CS-RZ光クロック4逓倍回路における所要光フィルタの特性
○杉山清敬,ブチュエル ピエール,戸田裕之(同志社大学大学院理工学研究科)
G.光通信5
G.光増幅技術 10:45~12:00
12a VI
6.(招待講演)究極の低雑音化に挑む位相感応増幅器の最新動向
○竹ノ内弘和A,B,梅木毅司A,B,忠永 修A,圓佛晃次A,宮本 裕B,遊部雅生C
A日本電信電話(株)NTT先端集積デバイス研究所,B日本電信電話(株)NTT未来ねっと研究所,C東海大学工学部)
7.QPSK信号の位相感応増幅のための搬送波位相抽出
○遊部雅生,梅木毅伺A,忠永 修A,竹ノ内弘和A(東海大学,ANTT先端集積デバイス研究所)
8.遠隔励起L帯EDFAシステムの光SNRスペクトル特性
○田中宏幸A,大坂瑞貴B,北村心A,増田浩次AA島根大学大学院総合理工学研究科,B島根大学総合理工学部)
9.Experimental Characterization of Four-Wave MI Xing Effect in Quantum-Dot Semiconductor Optical Amplifier
○G.W.LuA,D.WangB,C.WangB,J.QinB,T.SakamotoA,K.AkahaneC,N.YamamotoC
H.WangB,M.ZhangB,T.KawanishiC,S.YamaguchiAA東海大学,B北京郵電大,CNICT)
H.光情報処理1
H.生体光学およびディスプレイ技術 10:00~12:00
11a II
1.(招待講演)RGBカメラを用いた静脈コンプライアンスの非接触イメージング
○中野和也,佐藤遼太A,星 輝A,西舘 泉A(日本体育大学体育学部,A東京農工大学大学院生物システム応用科学府)
2.圧縮センシングに基づく秘匿化指静脈撮像システムの高精度化
○鈴木裕之,浦辺卓矢,舒礼浩,小尾高史,大山永昭(東工大像情報)
3.(招待講演)肌質感の解析・合成とその応用
津村徳道(千葉大学大学院融合科学研究科)
4.スクリーンの違いが多波長化によるスペックル低減に及ぼす効果
●山田裕貴,森安研吾,佐藤弘人,畑中秀和(ウシオ電機(株))
5.プロジェクタ用高出力638nm帯 AlGaInP赤色レーザダイオード
●若松龍太,蔵本恭介,西田武弘,阿部真司,宮下宗治,森健三,八木哲哉(三菱電機(株)波光電)
6.液滴駆動による導光制御型レーザー照明の可能性検討
○石野正人,田頭健司,石川貴之,金子由利子,大西慶治(パナソニック(株)先端技術研究所)
H.光情報処理2
H.光波面計測・制御 9:00~10:30
12a II
1.ホログラフィックレーザースウィープ
○佐久間和輝,長谷川智士A,高橋秀和B,太田道春B,早崎芳夫A
(宇都宮大学オプティクス教育研究センター,A宇都宮大学オプティクス教育研究センター,Bアイシン精機(株))
2.統計的位相シフトディジタルホログラフィにおける位相ランダム性の評価法
○吉川宣一,白鳥貴朗,梶原一城(埼玉大理工研)
3.波面補正素子を用いた波面歪み測定法
○磯部圭佑A,B,河野弘幸A,熊谷安希子A,宮脇敦史A,緑川克美AA理研,BJSTさきがけ)
4.インコヒーレントディジタルホログラフィを用いた蛍光ナノ粒子の位置計測
○柳川巧,早崎芳夫(宇都宮大学オプティクス教育研究センター)
5.(招待講演)ゆらぎエレクトロニクス ースピンゆらぎを利用した新機能素子に向けてー
田畑 仁(東京大学大学院工学系研究科)
H.光情報処理3
H.画像処理・超解像技術 10:45~12:00
12a II
6.(招待講演)複数フレーム超解像処理の原理と応用
○田中正行,奥富正敏(東京工業大学大学院理工学研究科)
7.ディジタル超解像干渉顕微鏡法(DiSRIM)によるナノ構造の推定
石川慎二,○早崎芳夫(宇都宮大学オプティクス教育研究センター)
8.(招待講演)衛星画像を用いた地表リモートセンシングにおける大気効果補正処理
○佐藤真梨子,中野貴敬,玉川恭久(三菱電機(株)情報技術総合研究所)
I.レーザー医学・生物学1
I.OCT 9:15~10:30
11a V
1.OCTとレーザー血流計を用いたアレルギー性皮膚炎の観察
○宇佐美祐人,藤岡飛鳥,阿部浩司A,近江雅人
(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻,A塩野義製薬(株))
2.OCTを用いた精神性発汗における汗腺の3次元構造解析
○須川佳彦,宮田浩史,近江雅人(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻)
3.KTN光偏向器を用いた高速Enface-OCTの開発
○福田明広,新屋祐介,渡邊秀行,宮津純A,上野雅浩A,豊田誠治A,小林潤也A,近江雅人
(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻,ANTTデバイスイノベーションセンタ)
4.(招待講演)フェムト秒モード同期レーザーを用いた高分解能SD-OCT
○鈴木将之,米谷 新,黒田寛人(埼玉医科大学医学部眼科先端レーザー医学センター)
I.レーザー医学・生物学2
I.イメージング 10:45~12:00
11a V
5.(招待講演)Activatable蛍光プローブの開発による癌蛍光イメージング
○神谷真子,浦野泰照(東京大学)
6.時空間集光法を用いた傾斜面の二光子イメージング
●大内拓馬,高橋弘史,藤田梨乃,望月健吾,須田亮(東京理科大学)
7.励起光のスイッチングによる蛍光タンパク質の三重項状態の観測
○神山直人,砂入允哉,戸田圭亮,高橋弘史,須田亮(東京理科大学)
8.拡大投影型軟X線顕微鏡の像修正の拡大倍率依存性
○Jamsranjav Erdenetogtokh,椎名達雄,久下謙一,金城康人B,中村裕一A,篠原邦夫A,伊藤敦A
(千葉大学大学院融合科学研究科,A東海大学工学部原子力工学科B東京都立産業技術研究センター)
I.レーザー医学・生物学3
I.光治療 13:00~14:45
11p V
1.(招待講演)近赤外低反応レベルレーザー照射による腎炎抑制効果
○大和正典,金田 明,片岡洋祐((独)理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター)
2.低レベルレーザ照射時の経穴インピーダンス挙動測定
●横山梨香,松浦祐司A(東北大学工学部,A東北大学大学院医工学研究科)
3.疼痛緩和用半導体レーザ治療器の商品化
○高橋幸美,家久信明,廣井和正,橋本知也,高橋一哲,高橋勉((株)ユニタック医療開発プロジェクト)
4.皮膚科形成外科領域のレーザー治療
○河野太郎,今川孝太郎,宮坂宗男(東海大学医学部外科学系形成外科学)
5.波長5.7μm帯量子カスケードレーザーのパルス構造制御による熱影響を抑えた動脈硬化病変の切削
●橋村圭亮A,B,石井克典A,粟津邦男A,C,DA阪大院工,B学振DC,C阪大院生命機能,D阪大MEIセンター)
6.Cr:CdSeレーザーによる歯硬組織の蒸散
○林泰誠,青木章,斎藤徳人A,湯本正樹A,中島貞洋A,長坂啓吾A
和田智之A,和泉雄一(東京医科歯科大学,A理化学研究所)
I.レーザー医学・生物学4
I.光音響 9:00~10:15
12a V
1.(招待講演)レーザー誘起音を利用した生体組織の情報取得
○佐野 秀,橋新裕一(近畿大学理工学部電気電子工学科)
2.超細径中空光ファイバを用いた光音響イメージングシステムの構築
○関淳,岩井克全A,松浦祐司(東北大医工,A仙台高専)
3.近赤外レーザー光を用いた光音響法の歯髄診断への応用検討
○山田あずさ,柿野聡子A,松浦祐司(東北大学医工,A東京医科歯科大)
4.光ファイバ型デバイスによるEr:YAGレーザー誘起衝撃波の発生
○高橋恭平,片桐崇史,松浦祐司A(東北大工,A東北大医工)
I.レーザー医学・生物学5
I.分光I 10:30~12:00
12a V
5.(招待講演)ラマン研究を生物学の標準にする試み
盛田伸一(東北大学大学院理学研究科)
6.高強度ポリマー内装中空ファイバの可視パイロット光伝送特性の改善
○岩井克全,加藤瑞基,高久裕之,宮城光信A,石芸尉B(仙台高等専門学校,A東北工業大学,B復旦大学)
7.ラマンプローブを用いた生きたモデルマウス腫瘍のin situ研究
●竹谷皓規,Bibin B. Andriana,宮本涼生,佐藤英俊(関学大院理工)
8.イメージファイバーを用いた動脈硬化ファントムの波長1200 nm帯マルチスペクトルイメージング
●松井大地,石井克典A,長尾亮A,粟津邦男A,,B,C(阪大工,A阪大院工,B阪大院生命機能,C阪大MEIセンター)
9.多重反射型ATRプリズムを用いた血中グルコース濃度測定
●大森優,木野彩子,松浦祐司(東北大学大学院医工学研究科)
I.レーザー医学・生物学6
I.分光II 13:00~14:15
12p V
1.神経細胞に対する内分泌撹乱物質の応答評価:ラマン分光法による低侵襲解析
●小川直哉,橋本剛佑,大黒亜美,今岡進,佐藤英俊(関学大院理工)
2.ラマン分光法による骨粗鬆症ラット骨基質の分子計測
○大嶋佑介A,,B,C, 飯村忠浩B,C,齋藤卓A,C,今村健志A,B,C
(愛媛大学,A大学院医系研究科,Bプロテオサイエンスセター,C附属病院先端医療創生センター)
3.生体組織の散乱係数算出における異方性因子の波長・吸収依存性の影響
●福富大地,石井克典,粟津邦男A,B(阪大院工,A阪大院生命機能,B阪大MEIセンター)
4.シトシンアラビノシドに対する神経細胞応答のラマンスペクトル変化の解析
●橋本剛佑,小川直哉,佐藤英俊(関学大理工)
5.レーザーブレイクダウン分光法を用いた歯牙組織中の微小無機元素分析
●○笹澤周平,柿野聡子A,片桐崇史B,松浦祐司(東北大医工, A医科歯科大, B東北大工)